新聞からのネタが少ないのは、読んでないからではありませぬ(^^;。ちゃんと読んでいるんだけどね、それ以外で書きたいネタが多いだけです。
都銀の合併話とか、書いてもしょうがないなーと思っていたから。だいぶ前から都銀3~4行体制になるだろう、というのは誰もが予想していたことで、あとはどことどこがくっつくかが問題だっただけだから。まぁ、財閥、系列を越えての合併がどうなるか。
どうも日本の銀行の合併は、今までの「常識」通り、規模の経済性の追求、という気がしてならないわけです、僕的には。本当にお互いの長所と短所をうまく考えた事業ポートフォリオを組む気があるのか?と思うわけです。
ま、一勧、富士の合併に興銀が入っているのはなかなか面白いと思うけど。
一勧と富士のリテール統合によるコスト削減及び新規商品(投資信託などかな)の開発をし、ホールセールスは興銀系を中心に。こんな感じの青写真なのではないでしょうか。
さくらと住友はそういう意味では、統合後本当に生き残れるだけの体力を持てるんでしょうかねぇ。統合に長引くとかなりやばそうなんだけど。どちらも関西系と言うことで、統合は易しいとか言っているけど、同じ関西系でくっついたら結局関西地区でのコスト削減等はできても、全国規模でどのような事業展開するのかがはっきりしない。統合する前と同じ事業計画では、単にリストラのための統合でしかないわけで、あまり意味がないでしょう。どうなることやら。
いっそのこと、外銀と合併するとか、投資銀行とリテールに分割しちゃうとか、大胆な案があっても良いと思うんだけどね。