TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 - A Successful Failure - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース
今の日本人には厳しい指摘かもしれませんが、鋭いかと。
また2ページ目にあるように、グローバル企業では英語は出来て当たり前でさらに中国語等第2外国語が求められる時代に来ています。
大学卒業するまで基本的に英語を「教科」としてしか学ばない日本の教育だと、グローバル企業が求める人材を生み出すのがかなり難しいです。シンガポールや香港のように(全ての高校ではありませんが)、高校から全ての教科を英語で授業、という風にしていかないと、とても第2外国語まで手が回らないでしょう。
もりもり
ほんと、その通りだなぁと思いました。今の日本企業が求めるTOEICスコアは徐々に上がっていくと思う。就職活動も買い手市場だから、学生も差別化を狙ってより高いスコアを狙うだろうし。
でもねーー。なんか一方向に向かっていくのもどうかな、と思うね。語学が不得意な人だっているだろうから。
やっぱおいらはとっとと田舎に帰ろうかな、とか最近思うことあるよ(笑)。
じょんどー(げんごろ)
これまでの人生の中でもっとも田舎と思われる地に住んでいるじょんどー in US ですよ。
田舎はいいね〜(笑)。
外国語は話せないより話せたほうが絶対にいいなのはいうまでもないですが、
「まー、言葉だけ話せてもねえ?」って問題もありますよね。
その「話せる」の質というか、内容というか。
そういう意味では日本人、英語の間違いとか気にせずに、
もっと世界に発信していけばいいのに、
とか思ったりするんですけどね。
外国語は苦手だけどとてつもなくかしこい、って人も日本には多いだろうに。(たぶん。)
こーじ
もりもり
語学が不得意な人は国内でがんばるしかないよね。ただ、今の日本は「不得意な人」に目を向けるには早過ぎだと思う。もっと外に出て生き残れる人を生み出さないと。
げんごろ
言語よりも話す中身、というのもよく言われることだけど、それも上記と同じで、そこを強調して語学を身につけない理由を与えるには早すぎるのは?
そもそもそれって言うまでもない、前提条件だと思うし。
言葉しゃべれるけど語るべきモノを持たない人、って僕はあんまり見たことがないんだけど、それってラッキーってこと?結構いるのかな、本当は。